メニュー

10%ポイントバック

ショップ: immigrationcanadainc.com

刀剣に見られる 梵字彫物の研究

¥15,132(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品詳細

日本刀剣に彫り込まれた梵字を膨大な数の図版に収めるとともに、その釈文・解説を付し、日本刀と梵字の関係性を深く読み解いた名著。総布装・タイトル箔押しの美麗上製本です。

■著者名:伊藤満
■出版元:大塚工芸社
■刊行年:平成元年、初版、函
■サイズ:A4判、376頁
■函サイズ220*310mm
■図版多数(モノクロ)


文字としての梵字の起源は、古代インド語の一系統である「ブラーフミー文字」と考えられています。 ブラーフミーとは『ブラフマー神の創造した文字』を意味します。 つまり、仏教と関わりの深い「サンスクリット語」が、漢字文化圏で「梵語」と呼ばれるようになり、その梵語を記す文字が「梵字」として使われたという関係性です。
梵字は古代インドで誕生し、仏教と共にアジアに広まりました。 として中国を経て日本に伝わり、空海によって体系化されます。 古くは悉曇(シッタン)文字と呼ばれ、仏像や仏具、経典等と同等に大切に扱われています。
刀身彫刻ではよく不動明王やその化身である倶利伽羅、護摩箸などが彫られることが多いですが、この梵字も不動明王を表したものです。仏教で様々いる仏の中でも、不動明王は武士達が篤く信仰しました。


詳しい状態は商品画像にてご確認ください。写真撮影により、色の誤差など出る場合があります。

記載にない不良箇所や乱丁、落丁などがあったとしても落札後のクレームや返品、返金などでの対応は出来かねます。

新品状態をお求めの方、神経質な方は入札をご遠慮下さい。

取り置き、バラ売りは承れませんのでご了承ください。

即購入OKです。

中古品ということをご理解の上ご検討ください。

防水用OP袋に入れる簡易包装で発送致します。

商品の情報

カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>人文
商品の状態: やや傷や汚れあり


家庭の法と裁判 29冊セット

森圭司、スーパー基礎講座刑法、平野龍一「刑法概説」基本書解説講義、Wセミナー

【猫三郎様専用】推命学活用姓名推理学 四柱推命通変星喜忌選別法

ただいま0歳、心の対話

本島 虎太 元太田商工会議所会頭

量刑の基礎理論

食べる瞑想Zen Eatingのすすめ

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です