商品詳細
関ヶ原の戦い以降も、秀頼が大坂城にいる間は徳川家と秀吉に恩顧を感じる大名の間に緊張感があった。それは、家康が大御所となり秀忠が将軍になり、そしてさらにその子、家光が将軍となっても、転封、改易と言うかたちで継続していた。西国の大名で旧秀吉恩顧大名だった広島の福島正則、熊本の加藤清正の子忠弘、ちょっとしたきっかけを見つけて改易させられた。秀忠が将軍となったのは、1605年、27歳の時。秀忠は三男で、家康の長男・信康信長の命で切腹、次男秀康は秀吉の養子、その後は結城家へ。三男だった秀忠が徳川将軍家を相続することになった。
しかし将軍となっても実権を握っていたのは、大御所家康。そして夏の陣で秀頼が殺されたあと、家康もなくなり秀忠の時代が来ると、家光に実権を渡すあいだにも40もの藩を取り潰し、改易することになる。畿内には、以前からの譜代大名を集中的に配置、改易や転封させた土地には、譜代の大名を配置して、周囲の外様を監視させる。こうした様子を生々しく描くのが、その時代、微妙なポジションにいた細川忠興とその子忠利親子。外様だったが、関ケ原でいち早く徳川支持を打ち出していた忠興と、忠実なその子忠利は、徳川将軍家から些細なことでつけ込まれないよう細心の注意を払っていたことが親子間で交わされた2000通以上にもなる書状に残されている。残された書状は細川氏文書を保存管理する永青文庫、その一次資料からみた徳川時代の政治を「宮廷政治」と名付けて紐解いたのが本書。
忠興は忠利に家督を継ぐに際しても、徳川将軍家への配慮、近隣藩主との交誼、特に筑前黒田と薩摩島津とは付かず離れずの距離感を指示していた。祝儀、不祝儀はもとより、事細かに書状の送り方から受け取り方を示していた。大名としての振る舞い方については、臆病となじられないこと、出過ぎた真似はしないことなどをアドバイス。すべての大名は有力なつながりを求めるべく、将軍家との縁を嫁入り、婿取りで果たそうと必死の努力をするが、それをあまりに表立って行うと、隣人黒田家のように陰口をきかれることになる。何をすれば徳川家への忠義を目立ちすぎず示すことになるかを、細かすぎるほど忠利に書状で伝えた。
定価: ¥ 1100
#新書2冊100円引きtetsu814
#新書3冊200円引きtetsu814
#新書4冊300円引きtetsu814
商品の情報
カテゴリー: | 本・雑誌・漫画>>>本>>>人文 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
福祉住環境コーディネーター検定試験2級テキスト&問題集 〔2019〕
日本の歴史 1〜15冊 別巻4冊
司法書士試験 参考書セット 32冊
学研まんが NEW日本の歴史 5大特典(金印レプリカ・平成史・歴史年表・寝る前…
池田満寿夫 20年の全貌
松下幸之助発言集 全45巻 本棚セット
決めゼリフを言う選手 捨てゼリフを吐く監督 ワールドサッカー名言集